文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • 新浪体育nba_新浪体育直播-在线|官网
  • 生涯学習?リカレント教育推進室
  • 南紀熊野サテライト
  • 岸和田サテライト
  • まちかどサテライト

新浪体育nba_新浪体育直播-在线|官网

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. 新浪体育nba_新浪体育直播-在线|官网 組織別
  3. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. 新浪体育nba_新浪体育直播-在线|官网 カテゴリ別
  3. セミナー?イベント

第144回わだい浪切サロン「今振り返る災害の記憶~室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?~」を開催します

2023年1月18日

No144_wadai_namikiri_salon_banner.jpg

わだい浪切サロンとは…

毎月第3水曜日(8月?2月除く)の夜7時から開催する,”mini和歌山大学”です。

地域のみなさまに旬のトピックスや最新の研究について、ワダイの研究者らがわかりやすくお話しします。参加費は無料、どなたでもご参加いただけます。

今回は、和歌山大学クロスカル教育機構 教養?協働教育部門の橋本 唯子(はしもと ゆいこ)先生をお招きし、「今振り返る災害の記憶~室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?~」についてお話しいただきます。

昨今、自然災害の激甚化が指摘されています。過去、人々はどのような災害と遭遇し、どのようなことを考えてきたのでしょうか。先人が残した資料を見ることによって、新たな学びを得ることができます。岸和田における災害の中でも特に大きな被害となった、昭和9(1934)年室戸台風。この時の被害状況を記した資料を読みながら、詳細を確認し、災害時の対応について検討します。

橋本 唯子先生プロフィール

2017 年より現職。各地の博物館?資料館などに勤務し、現在和歌山大学にて学芸員養成課程の講義を主に担当。共著『わかやまを学ぶ』(清文堂出版、2017)、共著『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』(ミネルヴァ書房、2018)などがある。

第144回わだい浪切サロン概要

タイトル|今振り返る災害の記憶~室戸台風が岸和田に残した爪痕とは?~

話題提供|橋本 唯子先生 (和歌山大学クロスカル教育機構 教養?協働教育部門 准教授)

日  時|2023年3月15日(水)19時?20時30分

開催方法|南海浪切ホール4階交流ホールおよびオンライン講演(ハイブリッド開催)
(3月サロン開催場所は4階交流ホールです。多目的ホールではありませんのでお間違えの無いように)。

定   員|会場(南海浪切ホール):40名程度  オンライン:100名程度(いずれも先着順)

申込方法|下記のURLからお申し込みください。
     お電話(072-433-0875)でのお申し込みも可能です。

     申し込みURL https://forms.gle/gE7tLWvBgcxk9BJT8

     ※お電話の場合は(1)氏名(必須)(2)電話番号(必須)(3)メールアドレス(4)年齢(5)お住まい
      をお電話口でお知らせください。
     ※お電話の受付時間は、火曜?土曜 10時?17時です。
     ※会場参加が定員に達し次第、オンライン参加のみの受付となります。

申込期限|2023年3月14日(火)17時

チラシ|3月サロンちらしPDF(2MB)

3月サロン

 

初めてZOOMウェビナーでわだい浪切サロンに参加される方

初めてZOOMウェビナーでわだい浪切サロンに参加される方は、下記のページをご一読ください。

わだい浪切サロンオンライン参加のご案内

 

 

新浪体育nba_新浪体育直播-在线|官网

紀伊半島価値共創基幹
岸和田サテライト
電話:0724330875
E-Mail:kishiwadastaff[at]ml.wakayama-u.ac.jp
戻る

イベントカレンダー

3月
日 月 火 水 木 金 土
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
前の月 | 一覧へ | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University